2022.08.15

バグったときのソース

定期刊行冊子『地歴・公民科資料 ChiReKo』と、『地理・地図資料』(2019年度まで発行)のバックナンバーの記事を単元別にご覧いただけます。

各資料のタイトルをクリックすると、PDFをご覧いただけます。

地図と地理情報

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.168~177)、『高校生の地理A』(地A-312)p.144~155)、『新詳地理B』(地B-304)p.6~21)

資料名 作成年
資料 紙地図の効用 2022
授業実践例 ホップステップGIS! 「地理院地図」を活用した地域調査学習とその考察 −「生活圏の調査と地域の展望」を見すえて− 2022
資料 何を基準に「ゼロメートル」とするか 2021
資料 ホップステップGIS! GISことはじめ 「アクセスWebGIS」の紹介とその活用 2021
資料 医療・公衆衛生分野でのGISの活用 2021
資料 「旧国名」が多い鉄道路線の名前 2020
資料 あなたの距離感は正確? 2020
資料 2019年台風被害から学ぶ防災とGIS 2020
資料 ホップステップGIS! GISことはじめ 歴史・公民と相互にかかわる授業編 2020
資料 ホップステップGIS! GISことはじめ RESASを用いたデータ分析を中心とした授業編 2020
資料 ホップステップGIS! GISことはじめ 「地理院地図Vector」を活用した教材作成 2020
資料 GIS講座5 WebGISを活用しよう Web統計を活用した統計地図の作成2 2020
資料 GIS講座4 WebGISを活用しよう Web統計を活用した統計地図の作成1 2019
資料 GIS講座3 WebGISを活用しよう 地理院地図を活用した授業教材2 2019
資料 GIS講座2 WebGISを活用しよう 地理院地図を活用した授業教材1 2019
資料 GIS講座1 GISって,何? −アナログGIS教材をつくろう− 2018
資料 静岡県静岡市 変わりゆく「川」「道」「街」を歩く 2018
資料 東京都文京区 文京区の台地と谷をたどる 2018
資料 鉄をつくる町 室蘭を歩く 2015
資料 港町・横浜の歴史と地形をたどる 2015
資料 河岸段丘の上と下を歩く そして走ってみる! 2014
ワークシート 緯度・経度,時差を学ぶ 解説 2014
ワークシート 緯度・経度,時差を学ぶ 問題,解答 2014
資料 変貌する地方都市を歩く 2014
授業実践例 GISを用いた地図作業学習教材 −等高線の理解のために− 2013
資料 先人の営みからみる七北田川の氾濫原 ~自然堤防上を歩いて~ 2013
資料 GISを用いた汎用性の高い高校地理教育用教材の開発 −とくに防災教育を視野に− 2013

地形

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.30~41)、『高校生の地理A』(地A-312)p.24~31)、『新詳地理B』(地B-304)p.28~49)

資料名 作成年
資料 ホップステップGIS! GISことはじめ 「アクセスWebGIS」の紹介とその活用 2021
授業実践例 思考・判断・表現する地形と防災の授業 −平野の地形間のつながりと水害に注目して− 2020
授業実践例 地形図学習 −アクティブでラーニングな授業への模索− 2019
資料 静岡県静岡市 変わりゆく「川」「道」「街」を歩く 2018
資料 鹿児島県鹿児島市 シラス台地に囲まれた低地・埋立地を歩く 2017
資料 河岸段丘の上と下を歩く そして走ってみる! 2014
授業実践例 大地形の成り立ちとその分布 ~地形の見方・考え方を育てるための授業実践~ 2014
資料 京都府・丹後の海 2013
資料 ニュージーランド フィヨルド-ミルフォードサウンド 2013

気候

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.42~53)、『高校生の地理A』(地A-312)p.32~43)、『新詳地理B』(地B-304)p.50~75)

資料名 作成年
資料 ナミブ砂漠 乾燥した環境がつくる多様な自然 2017
資料 オホーツク海の流氷の動向 2016
資料 2013年夏から秋にかけて日本でみられた異常気象 2014
授業実践例 気候を深める授業実践 地形から気候学習へ ~気候変動と異常気象をどう扱うか~ 2013

防災

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.178~197)、『高校生の地理A』(地A-312)p.157~173)、『新詳地理B』(地B-304)p.76~81)

資料名 作成年
資料 防災に関する教育/防災を通した教育 2022
授業実践例 必履修科目における「防災学習」とは-いち早く自分の生命を守る行動をとることができる生徒を育てるために- 2020
資料 2019年台風被害から学ぶ防災とGIS 2020
授業実践例 思考・判断・表現する地形と防災の授業 −平野の地形間のつながりと水害に注目して− 2020
資料 地球温暖化と気象災害 2019
授業実践例 地図帳を活用した防災教育 —集中豪雨を事例として— 2018
資料 有珠山 人的被害ゼロの教訓 2017
資料 2016年の「迷走台風」10号と防災 2017
資料 平成28年熊本地震災害報告 後編 復旧期の住宅再建を中心に 2016
資料 平成28年熊本地震災害報告 前編 発災と避難生活 2016
資料 東日本大震災から5年:「持続的な社会」の存立をめざして 2016
資料 最近の火山活動と防災情報の活用 2015
ワークシート 風水害と防災を学ぶ 解説 2015
ワークシート 風水害と防災を学ぶ 問題,解答 2015
ワークシート 地震災害と防災を学ぶ 解説 2015
ワークシート 地震災害と防災を学ぶ 問題,解答 2015
ワークシート 火山災害と防災を学ぶ 解説 2014
ワークシート 火山災害と防災を学ぶ 問題,解答 2014
授業実践例 自然環境と防災 ~地理がリードする防災教育・総合的な学習の時間~ 2014
資料 GISを用いた汎用性の高い高校地理教育用教材の開発 −とくに防災教育を視野に− 2013
授業実践例 気候を深める授業実践 地形から気候学習へ ~気候変動と異常気象をどう扱うか~ 2013

環境

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.148~153)、『高校生の地理A』(地A-312)p.138~141)、『新詳地理B』(地B-304)p.82~93)

資料名 作成年
資料 世界の森林で起きていること,そして,私たちができること 2020
資料 世界の水の現状・課題 −持続可能な開発目標(SDGs)と私たち− 2019
資料 地球温暖化と気象災害 2019
資料 中央アジア・アラル海地域の環境・社会・経済 −持続可能な開発に向けて− 2018
資料 地球温暖化と世界の動き 2018
授業実践例 フィールドからみる環境問題「消える砂浜」 2015
資料 北極のオゾンホール 2013

農業・林業・水産業

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.54~55)、『新詳地理B』(地B-304)p.94~111)

資料名 作成年
資料 世界の森林で起きていること,そして,私たちができること 2020
授業実践例 農業の地域区分を経済発展の側面からとらえる授業−「1人あたりの国民総所得」の統計に着目して− 2019
資料 農産品のブランド保護~「地理的表示(GI)保護制度」について~ 2017

食料問題

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.162~163)、『高校生の地理A』(地A-312)p.130~131)、『新詳地理B』(地B-304)p.112~119)

資料名 作成年
授業実践例 身のまわりの題材から学ぶ「日本の食料問題」 2016

工業・資源、エネルギー、第3次産業

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.56~57、154~157)、『高校生の地理A』(地A-312)p.134~137)、『新詳地理B』(地B-304)p.120~157)

資料名 作成年
資料 エネルギー開発の現状と持続可能な開発 2019
資料 世界の水の現状・課題 −持続可能な開発目標(SDGs)と私たち− 2019
資料 レアメタルをめぐる状況 2017
資料 チリ/アタカマ塩地とリチウム生産 2017
授業実践例 各種工業の特徴と変容を大観させる授業実践例 —アクティブ・ラーニングを組み入れた実践— 2017
資料 身近な製品を題材に工業を考察する 2016
資料 天然ガス・LNGをめぐる世界の状況 2016
資料 日本ならではの「おもてなし」の目線でアジア進出を! 2015
授業実践例 第3次産業と観光業~身近な話題やさまざまな資料から主体的に考察する授業実践~ 2014
資料 日本のコンテンツ産業の特徴と立地 2014
資料 メタンハイドレート 日本の資源の未来 2013
資料 ロシアのエネルギー問題と日本との関係 2013

交通・通信・貿易

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.18~29)、『高校生の地理A』(地A-312)p.6~7、20~21)、『新詳地理B』(地B-304)p.158~167)

資料名 作成年
資料 スムーズなヒトやモノの移動をめざして −運輸交通インフラの現状と今後− 2020
資料 世界の海運−日本とのかかわりを中心にして− 2017
資料 世界におけるLCCの成長 2014

人口・人口問題

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.158~161)、『高校生の地理A』(地A-312)p.128~129)、『新詳地理B』(地B-304)p.168~179)

資料名 作成年
授業実践例 幸せな人口ピラミッド 2017
資料 人口減少時代の地方創生戦略~「まちなか」の魅力と活力の創造~ 2016

都市村落・都市問題

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.164~167)、『高校生の地理A』(地A-312)p.132~133)、『新詳地理B』(地B-304)p.180~200)

資料名 作成年
授業実践例 オンライン学習の効果と課題−今後も持続可能な取り組みとするために− 2020
資料 鉄をつくる町 室蘭を歩く 2015
ワークシート 村落と都市を学ぶ 解説 2015
ワークシート 村落と都市を学ぶ 問題,解答 2015
資料 港町・横浜の歴史と地形をたどる 2015
資料 北陸新幹線は都市をどのように変えるのか 2015
資料 河岸段丘の上と下を歩く そして走ってみる! 2014
資料 変貌する地方都市を歩く 2014
資料 先人の営みからみる七北田川の氾濫原 ~自然堤防上を歩いて~ 2013
授業実践例 スケールを意識した都市・村落 ~センター試験に備えて~ 2013
資料 「アクティブラーニング」(AL)の紹介 ~Do you have!?♥ in your lesson?~ 2013
資料 フードデザート問題の現状と課題 2013

民族・宗教・領土問題

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.12~13、58~59)、『高校生の地理A』(地A-312)p.16~17、44~45)、『新詳地理B』(地B-304)p.208~226)

資料名 作成年
ワークシート 民族・領土問題を学ぶ 解説 2016
ワークシート 民族・領土問題を学ぶ 問題,解答 2016
ワークシート 民族と宗教を学ぶ 解説 2015
ワークシート 民族と宗教を学ぶ 問題,解答 2015

中国と周辺地域

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.60~69)、『高校生の地理A』(地A-312)p.50~59)、『新詳地理B』(地B-304)p.232~241)

資料名 作成年
資料 《 客家土楼 》を巡る 2019
授業実践例 中国の生活・文化 −地誌学習の楽しさを学ぼう− 2018
資料 中国内陸部観光の近年における動向 2017
ワークシート 中国の地誌 解説 2016
ワークシート 中国の地誌 問題,解答 2016
資料 中国の一人っ子政策の転換 2016
資料 草原に浮かぶ都市 ウランバートル 2014

朝鮮半島

(『高等学校 新地理A』(地A-308)p.70~75)、『高校生の地理A』(地A-312)p.60~65)、『新詳地理B』(地B-304)p.242~246)

<td style="width: 9.36557%; hei

資料名 作成年
資料 ピョンチャン(平昌)オリンピックで変わる?変わらない?韓国 2018
授業実践例 旅をしながら地理を学ぶ 韓国「食」と「伝統」文化の旅 2015
ワークシート 朝鮮半島の地誌を学ぶ 解説